バラの栽培方法(3月の管理)

今年は暑い日があったり雪が降ったりと、
春が来たと思えば冬に逆戻りという感じで一日一日の寒暖差が激しいですね~
せっかく芽吹いた新芽に雪が積もると心配ですよね。
とは言いながら、今月は、暖かくなってきたことから
害虫が動き出しますので
薬剤散布が重要な季節ですよ!
植えつけた大苗、剪定した株、
誘引したつるバラ、
どれもみずみずしい新芽がいよいよ伸びてきます♪
ひと種類ずつ微妙に色合いが異なるところもいいですね。
草色の芽や紫色の芽・・・など
うっとりするような美しさですよ\(^o^)/
こんな芽を食べられないように
バラには棘があるのでしょうね~
でも、
そんな美しい新芽を狙って動き出す生き物がいますw(゚o゚)w
それはアブラムシです!
基準の倍率で薬をかけるのが有効ですが、
せっかくの芽が傷んでしまいますので
粒剤を地表にまくか、
もしくは手でとるようにしましょう!
芽が伸びるときは水をたくさん吸収します。
乾くようだったら十分の水を与えることも
生育には必要なことですよ!
でも、水やりは天候との兼ね合いがりますから、
それぞれの地域・家の土の乾き具合など
しっかりと観察して与えましょうね!
毎日、バラと会話していると、バラが水をほしがっているか
徐々にわかってきますよ♪
(木バラ・苗木)
若芽が伸びてきます
 苗木にも元気な芽が伸びてきます。
 枝の先端が枯れてきていたら、
 剪定の要領で元気な芽の1cmほど上から
 切り取りましょう。
 これを切り戻しといいます!
〇台芽取り
 日本で作られた苗はのノイバラの台木に接ぎ木されていますが、
 その台木から芽が伸びてくる(これを台芽といいます)
 ことが往々にしてあります。
 ノイバラの葉は7枚あるのですぐにわかります
 見つけたら根を親指の腹で押すと
 (このときハサミは使いません)
 きれいに取れます。
〇水やり
 芽が伸びるときは水が必要です。
 晴天が続けばたっぷり与えます。
〇薬剤散布
 新芽が1~3cmほど伸びてきたら、ダコニールまたはサプローズ、
 または混ぜ合わせた薬剤を散布する。
 寒い冬でも病気(菌)は存在しますが、芽が動いていないので必要ありません。
 芽が出てくるとその芽に病気がつくので事前に予防する。
 定期散布は4月から行います。
 3月下旬にはアブラムシが出始めますが、
 柔らかい葉が傷まないように
 浸透移行性の粒剤を株のまわりの地表にまきます。
 もしくは、直接手で取りましょう!
〇肥料
 今月は休みます
(木バラ・成木)
台芽取りを必ずしましょう
 苗木と同じようにノイバラの台木から芽が出てきます。
 処理は必ず行いましょう。生育が悪くなります。
〇台芽取り
 植えて数年経っていても、台芽がでてくることがあります。
 気を抜かないで観察をして処理しましょう。
〇水やり
 乾いたらたっぷり与えます
〇薬剤散布
 新芽が1~3cmほど伸びてきたら、ダコニールまたはサプローズ、
 または混ぜ合わせた薬剤を散布する。
 寒い冬でも病気(菌)は存在しますが、芽が動いていないので必要ありません。
 芽が出てくるとその芽に病気がつくので事前に予防する。
 定期散布は4月から行います。
 アブラムシ予防に粒剤をあたえましょう
〇肥料
 今月は休みます
(ポットローズ・苗木)
手入れは木バラと同じです
 今月はほとんどの処理は木バラ・苗木と同じです
 台芽がでてくることもありますので、
 しっかり観察しておきましょう
〇水やり
 鉢土の表面が乾いたらたっぷり与えましょう
 雨が降らなければ毎日水やりをするようになるでしょう
〇薬剤散布
 新芽が1~3cmほど伸びてきたら、ダコニールまたはサプローズ、
 または混ぜ合わせた薬剤を散布する。
 寒い冬でも病気(菌)は存在しますが、芽が動いていないので必要ありません。
 芽が出てくるとその芽に病気がつくので事前に予防する。
 定期散布は4月から行います。
 鉢土に粒剤をあたえましょう
〇肥料
 10日に1度ハイポネックスなどの液体肥料を与えます。
(ポットローズ・成木)
基本作業をしっかりと!
 まだ少し寒いからといって水やりをさぼってはいけませんよ!
 でも、やり過ぎもよくないのでしっかり観察して
 調節しましょう。
〇水やり
 たっぷりあげても毎日乾くようになり、
 木が弱りますので水を切らさないように注意しましょう
〇薬剤散布
 新芽が1~3cmほど伸びてきたら、ダコニールまたはサプローズ、
 または混ぜ合わせた薬剤を散布する。
 寒い冬でも病気(菌)は存在しますが、芽が動いていないので必要ありません。
 芽が出てくるとその芽に病気がつくので事前に予防する。
 定期散布は4月から行います。
 鉢土に粒剤をあたえましょう
〇肥料
 10日に1度ハイポネックスなどの液体肥料を与えます。
(つるバラ・苗木) 
若芽が伸びてきて楽しみな季節になりました
 基本的な作業をしっかりやるか、やらないかで、
 その後育成に差がでてきますよ。
 地道な作業の連続がよい開花につながります。
〇台芽取り
 木バラ苗木と同じです
〇水やり
 晴天が続けばたっぷり与えます。
〇薬剤散布
 新芽が1~3cmほど伸びてきたら、ダコニールまたはサプローズ、
 または混ぜ合わせた薬剤を散布する。
 寒い冬でも病気(菌)は存在しますが、芽が動いていないので必要ありません。
 芽が出てくるとその芽に病気がつくので事前に予防する。
 定期散布は4月から行います。
 地面に粒剤をあたえましょう
〇肥料
 今月は休みます
(つるバラ・成木)
成木も大掛かりな作業はありません
 土の表面が乾いたら水やりをたっぷりおこないましょう。
 まめな作業の継続がきれいな開花につながります
〇水やり
 晴天が続けばたっぷり与えます。
〇薬剤散布
 新芽が1~3cmほど伸びてきたら、ダコニールまたはサプローズ、
 または混ぜ合わせた薬剤を散布する。
 寒い冬でも病気(菌)は存在しますが、芽が動いていないので必要ありません。
 芽が出てくるとその芽に病気がつくので事前に予防する。
 定期散布は4月から行います。
 地面に粒剤をあたえましょう
 または、通常より薄くした殺虫殺菌剤を散布します
 (オルトラン粒剤やマラソン乳剤など)
〇肥料
 今月は休みます
(オールドローズ・苗木) 
オールドローズにも台芽が出てきます
 オールドローズも国内で接がれたものはノイバラの台木なんです
〇台芽取り
 他のものと同様に見つけたら取り除きましょう
〇水やり
 晴天が続けばたっぷり与えます。
〇薬剤散布
 新芽が1~3cmほど伸びてきたら、ダコニールまたはサプローズ、
 または混ぜ合わせた薬剤を散布する。
 寒い冬でも病気(菌)は存在しますが、芽が動いていないので必要ありません。
 芽が出てくるとその芽に病気がつくので事前に予防する。
 定期散布は4月から行います。
 地面に粒剤をあたえましょう
〇肥料
 今月は休みます
(オールドローズ・成木)
葉を大切に扱いましょう!
 柔らかい葉がついています。
 アブラムシに害されないように注意しましょう。
〇水やり
 オールドローズも水が好きなのは他の種類と同じです。
 晴天が続けばたっぷり与えます。
 できるだけ午前中に与えましょう
〇薬剤散布
 新芽が1~3cmほど伸びてきたら、ダコニールまたはサプローズ、
 または混ぜ合わせた薬剤を散布する。
 寒い冬でも病気(菌)は存在しますが、芽が動いていないので必要ありません。
 芽が出てくるとその芽に病気がつくので事前に予防する。
 定期散布は4月から行います。
 地面に粒剤をあたえましょう
 または、通常より薄くした殺虫殺菌剤を木全体に散布します
 (オルトラン粒剤やマラソン乳剤など)
〇肥料
 今月は休みます
開花の季節が近づいてきましたね~
まめな作業を心がけましょうね!
※スコティッシュファミリーの育ててみたいバラ1000選はこちらから
※おススメのバラコレクションはこちらから
※スコティッシュファミリーのおススメのフラワーコレクションはこちらから